歯と歯茎はピッタリ引っ付いているように見えますが、少し隙間があります。
この部分を「歯周ポケット」と言います。
この歯周ポケットに汚れ(歯垢)がたまる事により、歯周の炎症が始まります。
歯肉は粘膜でできており、そこに汚れが付くと言う事は...
例えれば目を不潔な手で触り「結膜炎」になってしまうのと同じ事で、目が充血したり目ヤニが
出るように、歯肉も充血のためにちょっとした事(ブラッシング等)で出血したり、口臭の原因に
なったりします。
歯周ポケットに慢性的にたまった歯垢は、唾液中のカルシウム分と
結合して石のように硬くなります。これを「歯石」と言います。
その歯石が歯を支える(歯が埋まっている)骨「歯槽骨」を溶かしてしまいます。
その結果、歯がグラグラしたり、噛むと痛みが走ったり、抜け落ちてしまうのです。
|
|
|
|
|
|
歯周病の原因となる歯垢は、毎日の正しいブラッシングである程度取り去る事ができますが、歯周ポケットやブラシの届きにくい部分は完全に取り去る事ができず、歯石になっていきます。歯石になってしまうと自分では取る事ができず、歯医者さんでの歯石取りが必要になります。
定期的に歯石を取り、健康な状態を保つ事が歯周病予防にとっては一番大事です。
当院では、予防歯科も行っております。
是非一度来院されて自分のお口の中の状態をチェックされて下さい。
往診も行っております。詳しくはお問合せ下さい。 |
68歳女性北九州在住
今や口臭予防は社会人としてのエチケットです。
この口臭についてですが、意外に歯科医院で治療できる事を知られていないようです。
実は、お口の匂いは歯周病菌による感染でお口の中が化膿してしまったり、舌が汚れてしまい
匂いを発生される原因も多いのです。
口臭でお悩みの方は、お口のプロである歯科医院へ一度ご相談下さい。